運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-13 第142回国会 衆議院 外務委員会 第4号

別の言い方をいたしますと、確かにフランス代表のステートメントの中に、同時に自動性の概念を完全に排除することを確認するものであるというくだりがあることはそのとおりでございます。でもそれは当たり前なのでございます。  すなわち、この決議というものはイラクに向けた警告のメッセージでございます。

加藤良三

1982-05-14 第96回国会 衆議院 外務委員会 第15号

この点につきまして、いろいろ当時の事情、審議過程を調べてみましたところ、フランス代表説明によりますと、この条約にございますところの国連安全保障理事会の権能の部分、これが国連憲章に定めるところと若干の問題があるのではないかというふうな点から棄権をしたのだというふうに私どもは説明を受けているのでございます。  

門田省三

1974-02-21 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

キッシンジャーとやりとりをやっておりまして、初め出てくるかどうかわからぬ、出てきても議論するかどうかわからぬ、最終的な取りまとめに参加するかどうかわからぬということで、非常にそういうほうはなかなかまとまりづらい立場にあったわけでございますが、この研究開発の部面につきましては、初めから乗り気でございまして、そして各国は一人ずつその会議で発言したわけでございますが、フランスだけは二名発言をいたしまして、フランス代表

森山欽司

1959-12-18 第33回国会 参議院 外務委員会 第21号

吉田法晴君 それで最後に、午前中の参考陳述の中で、フランスなりイギリスなり日本の最大の競争相手として現われ、このハノイでしたかにフランス代表部を置いたり、あるいはイギリスも領事館を置き、ベトナムも香港にベトナム代表を送って、この貿易の拡大をはかっているというお話でしたが、具体的にはどういうものをイギリスフランスあるいはは西ドイツ等からベトナム民主共和国の方に入れておるのか、具体的な日本貿易

吉田法晴

1959-11-24 第33回国会 衆議院 外務委員会 第14号

フランス代表の、そのときのマンデス・フランス、この人が、南ベトナム代表でありますトゥラン・ヴァン・ドー、これがさんざんぱら毒づいておることについて、すなわち南ベトナムの要求が黙殺され、その主張が否決されて、そうして北ベトナム立場が保障されるような停戦協定のあり方、それについてさまざまに毒づいておることについて、回答をいたしております。

春日一幸

1959-11-13 第33回国会 衆議院 外務委員会 第7号

交渉に当たっておるフランス代表に対して、フランス本国政府がどういう作戦的な訓令を与えようと、そのことは関係はない。そうじゃなくて、条約条約文に現われたものです。そんなことはあたりまえのことです。つまらぬことを言ってはいけませんよ、どうですか。それじゃ具体的に聞きましょう。その場合に、三月の協定においては、一体このホー・チミンは何という団体を代表するのですか、それを聞きましょう、解釈上。

穗積七郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 文部委員会 第27号

山本勇造君 そうですね、フランス代表部より権威筋に伝えられた確実なる情報によれば、著作権関係相互主義に基く内国民待遇によつて律せられること、その結果飜訳権十年の規定などお互いに如何なる留保條項をも附し得ないこと、次に占領中のあらゆる著作権使用契約が條約発効後も引続いて有効であるという措置を日本政府は講ずることなどがその主要な内容である、こういうふうになつております。

山本勇造

1951-10-30 第12回国会 衆議院 本会議 第10号

英国代表は、日本に対する債務を負うことはアジアは警戒せなければならぬ、日本はすでに原材料不足と高価格に悩んでいるから、資本財輸出は当てにならぬ、またフランス代表は、日本アジア経済関係を故意に強化することは一種のブロツク形成で、経済自由の原則に反すると言明しております。  以上のようなきわめて冷淡な雰囲気の中で、この産業貿易委員会において対日貿易は葬られてしまつたのであります。

宮腰喜助

1949-10-29 第6回国会 衆議院 外務委員会 第1号

事実国際連合憲章を作成いたしましたサンフランシスコ会議におきまして、フランス代表加盟国の地位は永世中立と両立しないという明文を憲章の中に入れることを提案いたしたのであります。ところが会議におきましては、憲章の第二條の第五項の規定—この第二條第五項の規定は、加盟国連合がその憲章に従つてとる行動について、連合に対してあらゆる援助を與えなければならない。

西村熊雄

  • 1